サラ・リーマンの読書備忘録

本好きな管理人が本を読んでみてあれこれやってみるブログ

『遅読家のための読書術』(印南敦史著、ダイヤモンド社)に年間700冊超の読書習慣を学ぶ

自分のことを遅読家とは思ってはいないが、書店で本書を見かけたとき、何となくタイトルに惹かれ手に取ってみた。中をパラパラと読んでみると、参考になりそうなことがたくさんあったので買ってみることにした。

 

本書で著者が提唱しているのは「フロー・リーディング」という読み方。音楽を聴くように本を読むということなのだが、これはとても上手い例えだと思う。音楽を聴くときは、すべての音を聴き取ろうとするわけではない。リラックスしながら聴き、自分の好きなパートが来たらその部分を熱心に聴く。本を読むときも音楽を聴くのと同様に、リラックスしながら読み進め、気になる箇所があったらそこを重点的に読むのである。書かれていることすべてを吸収しようなんて思わないことが、この読み方の肝である。

 

じっくり読まないと本の内容が定着しないのではないかと思う人もいるかもしれないが、「フロー・リーディング」ではその点もきちんと考慮されている。読んだ本の内容を記憶として定着させるために、読むだけでなく「書く」ことを追加するのである。本を読む際には紙を用意し、気になった部分を書き写していく。書き写す箇所を探すためにスラスラ読んでいくようなイメージである。ここで重要なのは自分の手で書き写すという点。わざわざ書き写すという面倒なことを行うことで、本当に必要な箇所だけを見極めることができ、記憶にも定着しやすくなるのである。

 

実際に行ってみると本のどの部分を書き写すか迷うことも多い。そういう時は「なぜその本を読むのか」、「その本から得たいことは何か」を考える。そうした目的意識がはっきりしてこそ、自分にとって重要な箇所とそうでない箇所の区別ができるようになり、本から効率的に知識を吸収できるようになる。目的意識なしの読書から得られることは少ないのである。もちろん娯楽のために読む本(小説など)はこの限りではない。

 

最後に、本書を読んでいて一番気に入った箇所の引用を紹介したいと思う。

 

読書の本当の価値は、書かれていることの「100%を写しとる」ことではなく、価値を感じられるような「1%に出会う」ことにあります。(P33)

 

 今回の参考書籍。読書習慣の身につけ方や、本に書かれていることを効率よく吸収するためのメソッドがとても参考になる。本を読みたいが、時間がなかなか取れない、読み始めてもスラスラと読み進めることができないという人には特におすすめできる1冊。

遅読家のための読書術―――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣

遅読家のための読書術―――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣